特定非営利活動法人 オペラ彩

menu

オペラ勧進

「オペラ勧進」は毎月第3金曜日15:30~16:30、会場:アルコイリスにて開催予定です。
(変更する可能性もございますので、BLOGのページでお確かめください。)

オペラ勧進これまでのテーマ

(2024年10月現在)

  • No.195(2024年10月)
    花の色
  • No.194(2024年9月) 
    1874年
  • No.193(2024年8月) 
    説明のつかないできごと
  • No.192(2024年7月) 
    日本再発見
  • No.191(2024年6月) 
    何故うけるマツケンサンバ
  • No.190(2024年5月) 
    「こうもり」とその背景
  • No.189(2024年4月) 
    奇妙な符合 オペラ「秩父晩鐘」と日本経済
  • No.188(2024年3月) 
    賛否両論
  • No.187(2024年2月) 
    オペラ「魔笛」公演を終えて
  • No.186(2024年1月) 
    第40回定期公演 いよいよ本番 オペラ「魔笛」
  • No.185(2023年12月)
    「魔笛」を楽しもう
  • No.184(2023年11月)
    漱石の句
  • No.183(2023年10月)
    モーツァルトの音楽
  • No.182(2023年9月) 
    モーツァルトのオペラが好まれる訳は!
  • No.181(2023年8月) 
    オペラ彩設立40年記念 オペラ「魔笛」上演に向けて
  • No.180(2023年7月) 
    モーツァルトをめぐる物語
  • No.179(2023年6月) 
    同時代の偉人 モーツァルト&蔦屋重三郎 2025年NHK大河ドラマ主人公
  • No.178(2023年5月) 
    モーツァルトとマリア・テレジアの時代
  • No.177(2023年4月) 
    面白い!?「モーツァルト」&「若冲」
  • No.176(2023年3月) 
    オペラ人気ランキング
  • No.175(2023年2月) 
    ふたたびのモーツァルト
  • No.174(2023年1月) 
    オペラ「秩父晩鐘」に学ぶ
  • No.173(2022年12月)
    オペラ「秩父晩鐘」をふり返って
  • No.172(2022年11月)
    埼玉県民オペラ オペラ「秩父晩鐘」上演に向けて
  • No.171(2022年10月)
    オペラ「秩父晩鐘」の登場人物
  • No.170(2022年9月) 
    オペラ「秩父晩鐘」に描かれた青春群像
  • No.169(2022年8月) 
    県民オペラ「秩父晩鐘」の上演に向けて
  • No.168(2022年7月) 
    オペラ「秩父晩鐘」関連 明治を彩った芸術家たち
  • No.167(2022年6月) 
    オペラ「秩父晩鐘」関連 明治の文豪たち
  • No.166(2022年5月) 
    オペラ「秩父晩鐘」上演に向けて 埼玉の歴史と伝承から
  • No.165(2022年4月) 
    オペラ彩設立100年前 19世紀後半の日本とヨーロッパ パートⅡ
  • No.164(2022年3月) 
    オペラ彩設立100年前 19世紀後半の日本とヨーロッパ
  • No.163(2022年2月) 
    いつか来た道
  • No.162(2022年1月) 
    次年度に向けて
  • No.161(2021年12月)
    オペラ「カルメン」の魅力
  • No.160(2021年11月)
    オペラ「カルメン」 観どころききどころ
  • No.159(2021年10月)
    「カルメン」の登場人物
  • No.158(2021年9月) 
    カルメンの生い立ち!
  • No.157(2021年8月) 
    渋沢栄一関連 19世紀のヨーロッパと日本
  • No.156(2021年7月) 
    清水かつら没後70年 童謡、唱歌の黄金時代 大正・昭和
  • No.155(2021年6月) 
    映画、演劇、コマーシャルから広まった名曲
  • No.154(2021年5月) 
    新しい女性 カルメン&ココ・シャネル
  • No.153(2021年4月) 
    「論語と算盤」 実業家「渋沢栄一」・作曲家「ヴェルディ」の功績
  • No.152(2021年3月) 
    「ビゼー」をめぐって
  • No.151(2021年2月) 
    日本の美 「モナリザ」に匹敵する絵画が日本にあった
  • No.150(2021年1月) 
    150回記念!!
  • No.149(2020年12月)
    「カルメン」の魅力!?
  • No.148(2020年11月)
    「カルメン」プレコンサート 観どころ聴きどころ
  • No.147(2020年10月)
    本邦初企画 豪華ダブルキャストによる「カルメン」プレコンサート
  • No.146(2020年9月) 
    名著「オペラがわかる101の質問」から
  • No.145(2020年8月) 
    一時代を築いた芸術家達 音楽・文学・絵画 編
  • No.144(2020年7月) 
    同じ時代に活躍した芸術家 音楽家と画家編 1
  • No.143(2020年6月) 
    オペラの楽しみ方
  • No.140(2020年3月) 
    オペラ・人気ランキング!
  • No.139(2020年2月) 
    オペラを身近に 人気のオペラを読み解く
  • No.138(2020年1月) 
    2020年の公演に向けて
  • No.137(2019年12月)
    「ナブッコ」上演にあたって
  • No.136(2019年11月)
    稽古場見学会に向けて
    合唱の名曲「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」を読み解く
  • No.135(2019年10月)
    「ナブッコ」出演者たちの横顔
  • No.134(2019年9月) 
    「智恵子抄」を読み解いてみませんか
  • No.133(2019年8月) 
    和光市民文化センターで上演した「ヴェルディの名曲」
  • No.132(2019年7月) 
    ヴェルディを知ろう ヴェルディ円熟期の作品
  • No.131(2019年6月) 
    ヴェルディを知ろう ナブッコができるまで
  • No.130(2019年5月) 
    ヴェルディの描いた女性像
  • No.129(2019年4月) 
    ヴェルディの魅力
  • No.128(2019年3月) 
    「なつかしの歌」そのルーツを訪ねて
  • No.127(2019年2月) 
    音楽とお国がら
  • No.126(2019年1月) 
    設立36年 新たな出発
  • No.125(2018年12月)
    「トスカ」公演エピソード
  • No.124(2018年11月)
    「トスカ」見どころ聞きどころ
  • No.123(2018年10月)
    オペラ「トスカ」イタリアゆかりの地を訪ねて
  • No.122(2018年9月) 
    日本人に愛される「プッチーニのオペラ」
  • No.121(2018年8月) 
    オペラ彩設立35年記念公演 オペラ「トスカ」キャスト発表
  • No.120(2018年7月) 
    満10年・第120回スペシャル版
  • No.119(2018年6月) 
    文豪ゆかりの地を訪ねて
  • No.118(2018年5月) 
    日本の夜明け・150年
  • No.117(2018年4月) 
    絵画とオペラ
  • No.116(2018年3月) 
    オペラと西洋の歴史
  • No.115(2018年2月) 
    作曲家の横顔 モーツアルト
  • No.114(2018年1月) 
    新しい年を迎えて
  • No.113(2017年12月)
    「トゥーランドット」見どころ、聞きどころ
  • No.112(2017年11月)
    「トゥーランドット」は究極のメロドラマか?
  • No.111(2017年10月)
    「トゥーランドット」の『謎』
  • No.110(2017年9月) 
    第一級の悲劇 オペラ「トゥーランドット」から「リューのアリア」
  • No.109(2017年8月) 
    ジャコモ・プッチーニ
  • No.108(2017年7月) 
    トゥーランドット キャストが決まりました
  • No.107(2017年6月) 
    オペラ・名作の秘密
  • No.106(2017年5月) 
    オペラ…名作と花
  • No.105(2017年4月) 
  • No.104(2017年3月) 
    「道」  文学、音楽、絵画から「道」にちなんだ作品を辿ります
  • No.103(2017年2月) 
    オペラ恋シリーズ 1
  • No.102(2017年1月) 
    百花繚乱「芸術家たちの19世紀」
  • No.101(2016年12月)
    「ラ・ボエーム」公演が終わって
  • No.100(2016年11月)
    第100回記念「ラ・ボエーム」上演に向けて
  • No.99(2016年10月) 
    プッチーニ《とっておき》のオペラ「ラ・ボエーム」
  • No.98(2016年9月) 
    パウル・クレーの絵画とオペラ彩
  • No.97(2016年8月) 
    音楽家の横顔 ジャコモ・プッチーニ
  • No.96(2016年7月) 
    舞台は1830年 当時の日本とヨーロッパは?
  • No.95(2016年6月) 
    パリ・モンマルトルを愛した芸術家の群像 ピカソetc.
  • No.94(2016年5月) 
    次回公演「ラ・ボエーム」の舞台「パリを訪ねて」
  • No.93(2016年4月) 
    オペラ・恋・さまざま
  • No.92(2016年3月) 
    オペラと歴史的背景
  • No.91(2016年2月) 
    オペラの歴史をたどって
  • No.90(2016年1月) 
    初春 オペラ事始め
  • No.89(2015年12月)
    オペラ「ランメルモールのルチア」制作秘話
  • No.88(2015年11月)
    オペラ「ランメルモールのルチア」の見どころ聞きどころ
  • No.87(2015年10月) 
    知っているようで知らない名曲「ランメルモールのルチア」のストーリー
  • No.86(2015年9月) 
    「ランメルモールのルチア」出演者 日本を代表するオペラ歌手達の横顔
  • No.85(2015年8月) 
    ベルカントオペラの巨匠 ドニゼッティの時代
  • No.84(2015年7月) 
    オペラ「感動の名場面」
  • No.83(2015年6月) 
    イギリス民謡を歌おう
  • No.82(2015年5月) 
    シェイクスピアの生家を訪ねて
  • No.81(2015年4月) 
    オペラの舞台 スコットランドを旅して
  • No.80(2015年3月) 
    オペラにおける父親像
  • No.79(2015年2月) 
    ヨーロッパの歴史を変えた1848年
  • No.78(2015年1月) 
    どっちがほんと?
  • No.77(2014年12月)
    オペラの舞台 スコットランド
  • No.76(2014年11月)
    ヴェルディ中期の傑作 オペラ「椿姫」
  • No.75(2014年10月)
    みどころ・ききどころ オペラ「椿姫」
  • No.74(2014年9月) 
    泣けるオペラの秘密
  • No.73(2014年8月) 
    オペラの楽しみ方
  • No.72(2014年7月) 
    ヴェルディ「椿姫」秘話
  • No.71(2014年6月) 
    オペラ「椿姫」のモデル
  • No.70(2014年5月) 
    「椿姫」上演決定!
  • No.69(2014年4月) 
    人気№1 モーツァルトのオペラ
  • No.68(2014年3月) 
    オペラ彩が選ぶオペラ名作ベスト5
  • No.67(2014年2月) 
    日本の色・赤
  • No.66(2014年1月) 
    音楽ことはじめ
  • No.65(2013年12月)
    日本近代絵画の父 岡倉天心 没後100年によせて
  • No.64(2013年11月)
    高村光太郎 生誕130年によせて
  • No.63(2013年10月)
    ヴェルディ「椿姫」人気の秘密
  • No.62(2013年9月) 
    オペラ「マクベス」
  • No.61(2013年8月) 
    ヴェルディと3人の女性たち
  • No.60(2013年7月) 
    歌いつごう日本の名歌 語りつごう日本の文化
  • No.59(2013年6月) 
    母を恋うる歌
  • No.58(2013年5月) 
    魔女伝説
  • No.57(2013年4月) 
    古今東西 バラ物語
  • No.56(2013年3月) 
    和こたん参加バージョン オペラの楽しみ方
  • No.55(2013年2月) 
    【ヴェルディオペラ】人気の秘密
  • No.54(2013年1月) 
    《2013年スタート》ヴェルディ・イヤー
  • No.53(2012年12月)
    日本人に愛されるクレーの絵画
  • No.52(2012年11月)
    エリザベス1世とメアリー・スチュアート
  • No.51(2012年10月)
    ヘンリー8世と6人の妻たち
  • No.50(2012年9月) 
    ゲーテとシラー
  • No.49(2012年7月) 
    芸術家の妻たち
  • No.48(2012年6月) 
    わたしと斎藤茂吉
  • No.47(2012年5月) 
    啄木没後100年によせて
  • No.46(2012年4月) 
    名曲モルダウとチェコ
  • No.45(2012年3月) 
    イサベルとアルハンブラ宮殿
  • No.44(2012年2月) 
    オペラを彩る歴史上のヒロインたち
  • No.43(2012年1月) 
    オペラの楽しみ方 フランチェスコ・チレアの傑作「アドリアーナ・ルクヴルール」パート2
  • No.42(2011年12月)
    オペラの楽しみ方 フランチェスコ・チレアの傑作「アドリアーナ・ルクヴルール」
  • No.41(2011年11月)
    白秋の故郷
  • No.40(2011年10月)
    白秋の故郷
  • No.39(2011年9月) 
    「第九」日本初演のエピソード
  • No.38(2011年8月) 
    君が代のルーツ
  • No.37(2011年7月) 
    ドイツ旅行記
  • No.36(2011年6月) 
    初夏の彩り
  • No.35(2011年5月) 
  • No.34(2011年4月) 
    春の色
  • No.33(2011年3月) 
    すみれ
  • No.32(2011年2月) 
    早春のうた
  • No.31(2011年1月) 
    定期公演によせて 「ゼッキンゲンのトランペット吹き」よもやま話
  • No.30(2010年12月)
    ゼッキンゲンのトランペット吹き
  • No.29(2010年11月)
    手紙
  • No.28(2010年10月)
    イメージ-その虚構と真実
  • No.27(2010年9月) 
    秋によせて
  • No.26(2010年8月) 
    色-その秘めたる語らい
  • No.25(2010年7月) 
    花言葉
  • No.24(2010年6月) 
    智恵子抄
  • No.23(2010年5月) 
    花によせて
  • No.22(2010年4月) 
    森鷗外ってどんな人?
  • No.21(2010年3月) 
  • No.20(2010年2月) 
  • No.19(2010年1月) 
    オペラの楽しみ方-仮面舞踏会
  • No.18(2009年12月)
    ヴェルディ
  • No.17(2009年11月)
    ハプスブルグ家とオペラの歴史
  • No.16(2009年10月)
    オペラの楽しみ方
  • No.15(2009年9月) 
    オペラ「仮面舞踏会」
  • No.14(2009年8月) 
    1884年
  • No.13(2009年7月) 
    ズバリ!ライバル
  • No.12(2009年6月) 
    名画からのインスピレーション